甲州ワイナリーを巡る
[google-translator]
山梨県と思い浮かべて、何を思い浮かべるでしょうか?
桃、葡萄?フルーツ王国と呼ばれる山梨では多くの果物が収穫されます。
そして、実は山梨は日本一のワインの産地。
山梨内だけで81社のワイナリーがあります。
そのなかでも勝沼ぶどう郷駅周辺には多数のワイナリーが点在し、ワイナリー巡りを楽しむことができます。
先日弊社で企画したワイン会では、20名を越える方に参加いただき、
中央葡萄酒(GRACE WINERY)、白百合醸造(L’Orient Winery)、勝沼醸造(KATSUNUMA Winery)に伺いました。
こちらの3つのワイナリーは有名なワイン漫画の「神の雫」でも紹介されています。
桃源郷シーズンも終わり緑が芽吹き始めた勝沼ぶどう郷。
これから、葡萄の新芽が芽吹き、実をつけていくんですね。
中央葡萄酒
1件目は、有名なワインコンクール「Decanter Asia Wine Awards」金賞と
アジア地域最高賞「リージョナルトロフィー」を受賞したキュヴェ三澤で有名な中央葡萄酒さんへ。
蔦で覆われた建物はヨーロッパの古城のよう。
全6種のワインのテイスティングセミナー。
この付近では珍しく日照時間日本一を誇る山梨県北杜市明野町の標高約700mの傾斜地に位置する農場で
主力栽培をしており、努力と研究を重ね垣根栽培が難しいとされていた甲州種の安定的な栽培と収穫に成功。
土と栽培努力、そして醸造家の信念が一体となったワイン造りを行っているとお話ししてただけました。
当日お出しいただいたワイン
スパークリングから、赤、白、ロゼまで楽しめました。
シニアソムリエによるセミナー会で
グレイスワイン
住所:甲州市勝沼町等々力173
TEL:0553-44-1230
営業時間:9:00~16:30
不定休
URL://www.grace-wine.com/
白百合醸造
次に訪れた白百合酒造さんは、甲州に限らず様々な種類のブドウからワインを造り、
昨年は「SAKURA JAPAN WOMEN’s WINE AWARDS」でダブルゴールド賞を受賞したワイナリーです。
白で統一されたおしゃれな外観。
醸造所見学、畑見学、テイスティングセミナー
白百合醸造さんは、原料となるブドウ栽培からワイン造りまで一貫して取り組む、
情熱に溢れたファミリーワイナリーで、愛情をもって子供を育てるようにブドウを造ることで
美味しいワインが生まれるという考えから、社長自ら栽培も行っています。普段はなかなか見ることができない
畑の散策や、醸造方法、ワインを飲む楽しみ方等、大変丁寧に説明していただけました。
様々な品種のブドウ畑にて
醸造家の石川さんの講義
海外品種で造られたワインから甲州種のものまで幅広く楽しむことができ、
日本では珍しくグラッパも造られており試飲もできます。
白百合醸造
住所:山梨県甲州市等々力878-2
TEL:0553-44-3131
営業時間:9:00~17:00
定休日:9月ロリアンワインまつり(土曜・日曜2日間、要問合せ)、12月30日~1月1日
URL://www.shirayuriwine.com/home
勝沼醸造
最後は、甲州ワインとして世界コンクール「Vinalies Internationales」で初めて受賞し、
その後の甲州ワイン受賞における先駆けとなった勝沼醸造さんへ。
明治期に建てられた古民家が素敵です。
醸造所見学、テイスティングセミナー
人数の関係でショップではなく、醸造所でワインのテイスティングセミナーを行っていただきました。
勝沼醸造さんは、県内で1,2位を争うワイン造りを行っており、甲州種だけで年300トンを製造されています。
普段見ることができない醸造所内で、元来日本ワインにもたれていた、
「軽くて水のように飲める」イメージから、世界と競争できるワインを造ることを常に追い求め、
醸造方法やテロワールにもこだわって造っていると、教えていただけました。
有賀社長のよるセミナーは格別です。
勝沼醸造
住所:山梨県甲州市勝沼町下岩崎371
TEL:0553-44-0069
営業時間:10:00~16:00(試飲は要予約)
無休
HP://www.katsunuma-winery.com/
今回は、県内まで電車で来ていただき市内をバスで巡る日帰りバスツアーでした。
普段は、なかなか味わえない「ここでしか飲めない」ワインや、
ワイン造りに情熱をかけられる方々によるセミナーは
大変有意義な時間だったことと思います。
そして朝から晩までどっぷりワインにつかれた素晴らしい1日でした。
肌寒かった日から、これから山梨は徐々に気温を上げ緑豊かな季節を迎えます。
まだ芽吹きだしたばかりの新芽もすぐに深い緑に覆われ秋には多くの実をつけ、ワインへと変化していきます。
四季を通じて様々な魅力を感じることができるワイン。
次は、1泊2日の収穫ツアーなども企画出来たらなと思います。
是非また、参加してください。
この記事へのコメントはありません。